20件以上エントリーしても、通らない。アラフィフ派遣主婦が見えてきた“現実”と“選び方”

「え、こんなに通らないの…?」

派遣社員として働いてきた私が、次の仕事探しを始めたのは、契約満了が近づいてきた頃でした。
これまでは、契約終了が見えてきたら次を探して、わりとスムーズにどこかに決まる流れ。
派遣ってそういう働き方なんだと、どこかで安心していたんだと思います。

はないろ

でも今回は、うまくいかない…。

エントリーした数は20件を超えたのに、社内選考すら通らない案件がほとんど。
「応募しても返事なし」が続いて、さすがにちょっと心が折れそうになりました。

  • 年齢のせい?
  • リモート希望がネック?
  • それとも、他に原因がある?

今回は、アラフィフ派遣主婦としての転職活動で感じた“通らない現実”と、
そのなかで少しずつ見えてきた「次に進むための選び方」について、まとめておこうと思います。

目次

どんなに応募しても、なかなか通らない日々

エントリー数は20件以上。
でも、エントリー通過し社内選考までいったのは、たったの2件でした。

そのうちの1件は、「企業の条件が変わった」と言われて終了。
でも、数日後にまったく同じ条件で再掲載されているのを見てしまって、正直ちょっと複雑な気持ちに…。

もう1件は「他社にも候補がいて、選考に時間がかかっています」と言われて10日以上待たされ、結果は不採用。
その求人も、まだ掲載中でした。

求人はあるのに、自分は通らない。

そんな状況が続くと、「もしかして年齢フィルターかかってるのかも…」と思ってしまうのも無理はありません。

さらに、ある派遣会社に新規登録したときも、
「現在ご希望に合う案件はありません。条件に合うものがあればご連絡します。」
と言われて終了。
やんわりした対応だったけれど、要するに「紹介できる案件がない」ってことなんだろうなと感じました。

はないろ

私はもう必要とされてないのかな…

ふと、そんな不安が頭をよぎったのも正直なところです。

エントリーしても通らない…実は“社内選考”がカギ

派遣の求人にエントリーしたのに、まったく連絡がこない…。
私も最初は「企業にすら見てもらえてないの?」と戸惑っていました。

派遣の仕事にエントリーしても、すぐに企業との面談があるわけではありません。

はないろ

その前に、派遣会社の中で「社内選考」という最初のふるいがあるんです。

ここでは、その仕組みと、そこで落ちてしまう理由についても、簡単にまとめておきます。

派遣の仕事はどう決まる?エントリー後の流れをざっくり解説

派遣の仕事が決まるまでにはいくつかのステップがあります。
ざっくり流れをまとめると、こんな感じです。

派遣の仕事が決まるまでの流れ(基本パターン)

STEP
求人にエントリーする

気になる仕事を見つけて、Webやアプリから応募します。

STEP
派遣会社が社内選考を実施(ここで落ちると連絡なしのことも)

複数の応募者の中から、企業に紹介する候補を絞ります。

STEP
通過した人のみ、企業への「提案(推薦)」に進む

派遣会社があなたのプロフィールを企業に伝えます。

STEP
企業側が職場見学(面談)を実施

実際に担当者と話して、業務内容や雰囲気を確認します。

STEP
企業側がOKすれば、就業決定!

条件が合えば契約スタート。いよいよお仕事開始です。

派遣会社が企業に出す“提案”に残れるかどうかが勝負

社内選考を通過すると、ようやく企業に「この人をどうでしょうか?」と提案してもらえるステージに進めます。
ここまで進めば、ようやく“選考のスタートラインに立てた”という感じです。

はないろ

実は、ここまでたどり着くのがいちばん大変なんです!

何十件もエントリーして、企業に提案されたのはほんの数件…というのが、私の実感です。

もちろん、スキルや経験も大事ですが、
「この人は紹介しやすい」と派遣会社に思ってもらえることも、けっこう大きい気がします。

たとえば

  • 求人と希望条件のズレが少ない
  • 経歴に関連性がある
  • 年齢層が合っている職場である

そんな要素がそろっていると、企業に提案されやすくなるんじゃないかな、と感じました。

私も「ミドル歓迎」「40代・50代活躍中」などの表記がある求人のほうが、通過率が高かったです。
もしかしたら、その記載がなかったから通過できていなかったのかもしれません。
「選ばれやすい案件」を選ぶ視点も大切ですね。

まとめ|通らない現実から、見えてきた“選び方”

気づけば、20件以上エントリーしていました。
でも、社内選考すら通らない。
「今回はたまたまかな?」と思っていたけれど、これが今の現実。

「数を打てば当たる」お年頃ではないんですよね。
でもだからこそ、「通る可能性のある求人を選ぶ」という視点が、必要なんだと気づけました。

はないろ

年齢を理由に落とされることもあるけれど
だったら、年齢を受け入れてくれる場所を探せばいい!

最初はちょっと落ち込んだけど、
求人の見方を変えてみることで、「まだできることはある」と思えるようになりました。

自分の今に合った選び方で、焦らず一歩ずつ探していこうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次