派遣の職場見学で2連敗。なんだか空回り気味でした。

前回の記事では、「ちょっと難しめだけど、これならいけるかも」と思ってエントリーした派遣案件で、ありがたいことに社内選考を2件通過した話を書きました。
今回はその続き。いよいよ職場見学に進んだ2社の話です。

  • どちらも在宅勤務あり、時給も高め
  • 応募前から「ここで決まったら理想かも…」と期待していた
  • フルリモートを希望しているけど、なかなか条件に合う案件が見つからない

そんな中で、やっと巡ってきたチャンス。
しかし、結果は「辞退」と「不採用」。

せっかく面談まで進んだのに、なんだか噛み合わないまま終わってしまって、ちょっとだけ自信をなくした2週間でした。

でも、不思議と落ち込むばかりじゃなかったんです。
「どうして辞退したのか」「なにが違ったのか」
じっくり振り返ることで、自分にとっての“働きやすさ”や“優先したいこと”が少しずつ見えてきた気がしています。

今回はその記録として、2社の職場見学で感じたことをまとめておきます。
同じように、仕事選びで迷っている方のヒントになればうれしいです。

目次

1社目は辞退|なんか違うかも、と思った日のこと

最初の職場見学は、業務内容も在宅条件も理想どおり。
「これは決まったら嬉しいな〜」なんて、ちょっとだけ期待していました。

職場見学はオンライン。
派遣会社の説明では、「今のフェーズは仕様を整理しているところで、体制はこれから整えていく感じ」とのこと。
うん、それなら私の得意なところで役に立てるかも?と思っていたんですが…。

実際に職場見学が始まってみると、説明をしてくれた社員さんの雰囲気や、やりとりの感じがなんだか落ち着かない。
言葉では説明しにくいけど、「ん?ちょっと様子が違うぞ?」と、早々にモヤモヤスイッチが入りました。

さらに話を聞いていくうちに、「指示系統があいまいそう」「前任者がすぐ辞めた」など、気になるワードがチラホラ…。
たぶん、私ならやれなくはない。でも、たぶんストレスは多そう。

職場見学が終わってすぐ、派遣会社から「どうでしたか?」と連絡があり、
悩んだ末に「今回は見送ります」と返答しました。

はないろ

受けて後悔するよりも、自分の感覚を信じたほうがいいかなと思いました。

2社目は不採用|ちょっと背伸びしてみたけど…

2社目は、正直言うと「ちょっと背伸びした案件」でした。
でも、これまでの経験を活かせそうな部分もあったし、せっかく社内選考が通ったんだから、やれるだけやってみよう!という気持ちで挑戦。

職場見学はこちらもオンライン。
説明資料もかなりしっかりとしていて、「ここはきちんとした企業さんだな」という印象がありました。

だけど、話を聞いていくうちに、プロジェクトの規模の大きさや、求められている役割の幅広さに、だんだん不安が出てきて…。
「これ、ついていけるかな…?」と、ちょっと気圧されてしまったのが正直なところです。

職場見学後は、返事がなかなか来なくて、1週間以上放置。
やっと連絡が来たと思ったら、「今回は他の方で進めることになりました」とのこと。

もちろん、残念ではありました。
でも、不思議とショックは少なくて、「まぁ、そうだよね」とすんなり受け止められました。

たぶん、自分でもどこかで「今の自分には合わないかも」と思っていたんだと思います。

はないろ

うまくいかなかったけど、方向性を見直すきっかけになった気がします。

どちらもダメだったけど、意味はあった気がする

2件とも、結果的にはどちらも決まらなかったけれど——
なんというか、ただ落ちた・やめただけの話では終わらなかったなと思っています。

1社目では「条件が良くても違和感があったらやめたほうがいい」と感じたし、
2社目では「挑戦するのも大事だけど、自分の身の丈もちゃんと見ておかないと」と実感しました。

特に印象に残ってるのは、どちらの見学後にも「今回はやめてよかったかも」と思えてしまったこと。
落ち込むどころか、むしろ少しホッとしていた自分がいて、それが逆に不思議で。

あれこれ迷っていたけど、自分がどう働きたいのか
どんな仕事だったら「ちゃんと続けていけそう」と思えるのか、
ようやく少しずつ言語化できてきた気がします。

決まらなかったのは残念だけど、無駄ではなかったかなと思います。
この空回り期間にも、ちゃんと意味があったんだと思いたいです。

そもそも職場見学ってなんなの?と思ったこと

「職場見学=実質面接」ってことはわかってるつもりなんですが、やっぱり毎回緊張します。

大手の派遣会社だと、見学の前に「こんな感じで話が進むと思いますよ」とか、「こう答えるとスムーズですよ」といった事前の打ち合わせをしてくれることもあります。

はないろ

そういうサポートがあると、ちょっと安心して臨めるんですよね。

でも、すべての案件がそうとは限らず……。
今回は、事前に聞いていた情報と、実際に見学で受けた質問や雰囲気がちょっと違っていて、正直とまどう場面もありました。

オンライン見学だったこともあって、画面越しだと相手の表情も読みづらくて、タイミングや空気感もつかみにくい。
気づけば「今の答え、大丈夫だったかな…?」と自問自答しながら、終わっていました。

あらためて、「これは職場見学っていう名の“選考”だな」と実感した時間。
とはいえ、企業に見られているだけじゃなくて、こちらも“働けそうかどうか”を見極める時間でもある。

前は「見られる側」って感じが強かったけど、今は「私も見てるよ」って気持ちで臨んでいます。

在宅で働くには、派遣だけじゃないかもしれない

今回2件の職場見学を経験して、あらためて強く感じたのが、
「やっぱり私は在宅勤務じゃないと続けられない」ということでした。

「在宅OK」と書かれた派遣求人もありますが、実際には「週2出社あり」だったり、「慣れるまでは出社」だったりして、フルリモートを希望する私には、現実的に通えない案件が多いんです。

さらに50代という年齢もあって、選べる仕事の幅は思っている以上に狭い。

はないろ

条件だけで見れば良さそうでも、実際に働くとなるとハードルが高いな…と感じることが多いです。


そんなときにふと気になったのが、フリーランスエージェントという存在。
派遣よりもフルリモート案件が多いし、エージェント経由なら企業とのやりとりもサポートしてもらえる。
いきなり独立するつもりはないけれど、情報収集の意味でも登録だけはしておこうかなと思い始めました。

派遣だけに絞らずに、選択肢を増やしておく。
選択肢は、多いに越したことないですからね。

まとめ|ちょっと凹んだけど、次はもう少しうまくやれそう

今回は、職場見学に2件進んだものの、「辞退」と「不採用」で終わりました。
ちょっと凹んだし、「なんでこうなるかな…」と思う気持ちも正直ありました。

でも、あとから振り返ってみると、
ちゃんと断れたことも、不採用を受け入れられたことも、自分なりに進歩したなって思います。

前は「条件がいいから」とか「通ったからもったいない」と無理に進めて失敗してしまったこともあったけど、
今は「違うな」と思ったら、そこで立ち止まる勇気を持てるようになってきました。

この経験で、
「私はどう働きたいのか」「どんな仕事なら自分らしく続けられそうか」
そんなことが少しずつ言葉にできるようになってきた気がします。

これからも「フルリモート・ほどよくやりがいのある案件」を探していくつもりですが、
派遣だけじゃなくて、フリーランスも視野に入れながら、自分に合う働き方を探していこうと思います。

なんだか空回り気味の1週間だったけど、
そのぶん、「こういう働き方はやっぱり無理かも」とか、「ここは大事にしたいな」っていう気持ちが、ちょっと整理できました。
次こそは、もうちょっとスムーズに進むといいな。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次