【主婦の私が今も続けている】在宅ワーク体験談|無理なく続けられた4つの働き方

  • 家でできる仕事って本当にあるの?
  • 在宅ワークに興味はあるけど、私にできるかな…
  • 子育てと両立しながら、少しでも収入が欲しい

そんな悩みを抱えて、在宅ワークを検索したことはありませんか?

でも、情報が多すぎて「どれが自分に合うのか分からない」「結局一歩が踏み出せない」まま、時間だけが過ぎてしまう人も少なくありません。
私もその一人でした。

この記事では、主婦の私が実際にやってみて、今も続けている在宅ワークを体験談ベースでご紹介します。
不用品販売、スキル販売、派遣の在宅勤務、ブログ運営など、無理なく続けられた仕事を中心に、リアルな感想と始め方をまとめました。

「結局どれが自分に合うのかわからない…」と悩んでいる方も、この記事を読むことで、無理なく続けられる働き方のヒントが見つかるかもしれません。

はないろ

「家にいながら収入が得られるだけで、こんなに気持ちがラクになるんだ」
そんなふうに実感した私の体験が、少しでもあなたの参考になれば嬉しいです。

目次

子育て主婦の私が在宅ワークを始めたきっかけ

子どもとの時間を優先しながら、「家でできるちょっとした仕事があれば…」と考えるようになったのが、在宅ワークに興味を持ったきっかけでした。

子どもが急に熱を出したり、長期休みに入ったりするたびに、「決まった時間に出勤するのは難しいな」と感じていて、パートに出る選択肢が現実的ではありませんでした。
家にいながら、自分のペースでできる仕事があるなら挑戦してみたい。
そんな思いで在宅ワークについて少しずつ調べ始めました。

調べてみると、家でできる仕事にもいろんな種類があって、
「これなら私にもできるかも」と思えるものが少しずつ見つかっていきました。
とはいえ、どれも初めてのことばかり。
「本当に自分にできるのかな?」「怪しい仕事じゃないかな?」と不安に思うこともたくさんありました。

在宅ワークにはさまざまな種類があり、「何を選べばいいのか迷う…」という方も多いはず。
そこで次は、後悔しないために私が実感した「3つの大事なポイント」をご紹介します。

在宅ワークを始める前に知っておきたい3つのポイント

1. 「合う・合わない」はやってみて初めてわかる

在宅ワークは、自分の性格や生活スタイルに合っていないと長続きしません。

たとえば、人と話すのが好きなら、コールセンターやカウンセリング系が合っているかもしれませんし、静かに作業したいタイプなら、データ入力やライティングなどが向いていることも。

いきなり完璧を求めず、まずは気になった仕事を気軽に試してみるのが大切です。

2. 気になったものから、まずやってみる

「どれが自分に合うか分からない」と悩んでいても、実際に動かなければ何も始まりません。

まずは一つだけ、気になったものを選んでやってみましょう。
実際にやってみることで、
「思っていたより簡単かも」「ここが大変だった」など、リアルな気づきが得られます。
「始めてみたら意外と楽しかった」という声も多いです。

「スクールに通ってから…」と慎重になりすぎるよりも、まずは今できることから挑戦してみるのがおすすめです。

3. 「誰でも簡単に稼げる」などの甘い言葉には要注意

「誰でもすぐに月◯万円」「教えるだけで稼げる」といったうたい文句には要注意です。

高額な初期費用を請求されたり、実態があいまいな案件に勧誘されたりするケースもあります。

気になる案件があったら、以下のポイントを確認してみてください。

  • 運営会社が明確か
  • 実績や利用者の声があるか
  • 初期費用が必要な場合は、その理由や内容の説明がきちんとあるか
はないろ

「ちょっとでも不安」「よくわからない」と感じたら、一度立ち止まって調べるのが賢明です。
焦らず、納得してから始めることが失敗を避ける一番の近道です。

今も続けている在宅ワーク体験談|主婦の私が選んだ4つの働き方

これまでにいくつか在宅ワークを試してきましたが、その中で「今も続けている仕事」が4つあります。

はじめの一歩に迷うこともありましたが、自分のペースで取り組める働き方に出会えたことは、本当にありがたかったです。

はないろ

ここからは、それぞれの仕事について、私が感じたことや始め方などをお話しします。

メルカリ|家の中が「お金」に変わった!在宅ワークの第一歩はここから

メルカリを始めたきっかけは、家の断捨離でした。
着なくなった服や子どものサイズアウトした洋服など、使わないけれど捨てられないものをまとめて出品してみたら、意外とすぐに売れてびっくり。
誰かにまた使ってもらえるのもうれしくて、出品がどんどん楽しくなっていきました。

履き心地が合わなかった靴や、似合わないと感じた服などは、すぐに出品しています。
最近では、リサイクルショップで「売れそうな服」を探して買い、自分でしばらく着てから出品することも増えてきました。
おしゃれも楽しめて、うまくいけば購入時より高く売れることもあり、ちょっとした楽しみにもなっています。

こうした楽しさや成果をきっかけに、本格的に物販(せどり)へとステップアップする人も少なくありません。

メルカリをやってみてよかったこと

  • スマホひとつで今すぐ始められる
  • 売れると達成感がある&モチベーションになる
  • 不用品を手放して家も心もスッキリ
  • 子どもがいても自分のペースで作業できる
  • 「せどり」など他の在宅ワークにもつながる可能性あり

メルカリで気をつけたいこと

  • 梱包や発送の手間がある
  • すぐに売れるとは限らない
  • 手数料(販売価格の10%)が引かれる
  • 値下げ交渉など、やりとりが面倒に感じることも
はないろ

いきなり「在宅ワークで稼ぐ!」って気負わなくても大丈夫。
まずは不用品を売るだけでも、立派な第一歩です。

\不用品を「お金」に変えよう


ココナラ|「好き」や「得意」が仕事になる場所

占いが好きで、以前は占いの館のスクールに通っていたこともあります。
でも、子どもがまだ小さく、シフトが決まっている占いの館や電話占いで働くのは現実的に難しい……。

そんなときに見つけたのが「ココナラ」です。
自分のタイミングでサービスを出品できて、やりとりもオンラインで完結。
最初は不安もありましたが、多くのお客様とのやりとりを通じて経験を積み、自信にもつながりました。
今ではSNSやブログから集客して、STORESでの販売も行っていますが、ココナラはまさに占い師デビューの場となりました。

ココナラでは、占いだけでなくイラスト、文章作成、デザインなどさまざまなジャンルのスキルが出品されています。
「何ができるかわからない…」という人でも、一覧を見てみると、自分にもできそうなことが見つかるかもしれません。

ココナラをやってみてよかったこと

  • 自分のタイミングで出品・やりとりができる
  • 子育て中でも自宅でスキルを活かせる
  • 実際のやりとりを通じて経験を積める
  • 小さな実績から自信につながる

ココナラで気をつけたいこと

  • 返信や納期の管理は自己責任(信頼を得るには丁寧さが必要)
  • 価格設定やサービス内容を明確にしないとトラブルになりやすい
  • 競合が多いため、差別化の工夫が必要
  • 利用者の反応が直接返ってくるので、メンタル的に負担を感じることも
はないろ

最初は不安だったけど、自分のペースでやりとりできるのがありがたい!
占いの経験を活かせる場所が見つかって、本当にうれしいです。

\「得意」を生かして副業しよう/

手芸やアクセサリー作りが得意で「作品を販売したい」という方には、minne(ミンネ)のようなハンドメイド専門サービスの方が使いやすいかもしれません。


ブログ運営|コツコツ続けて、気づけば立派な副収入に!

子どもが小さいころから、アメブロでブログを書いていました。
当時のアメブロは、収益化はできず、完全に趣味の延長という感じでした。

「ブログで収入を得られる方法がある」と知ってからは、思い切ってワードプレスでブログを立ち上げることに。
最初は全く収益が出ませんでしたが、続けるうちにアクセスが少しずつ増え、広告収入やアフィリエイト収入*で成果が出るようになりました。

「続けてきたことが、ちゃんと形になってきたかも」と思えた瞬間は、今でも忘れられません。

最近では、【ココナラ】や【STORES】などで出品しているサービスや商品を、ブログから紹介するようにもなりました。
読んでくれた方がそのまま申し込んでくれることもあり、ブログは自分のサービスの入り口としても活用しています。

ブログをやってみてよかったこと

  • 自分のペースでコツコツ続けられる
  • 過去の経験や好きなことが収入につながる
  • スキルや知識が少しずつ積み上がっていく
  • ブログを通じて自分のサービスや商品を紹介できる(導線として活用)

ブログで気をつけたいこと

  • すぐに成果は出ない(数ヶ月〜1年かかることも)
  • 定期的な更新や改善が必要
  • モチベーションが続かないと挫折しやすい
  • 最初の設定(サーバー・ドメイン等)が少しハードルになる場合も
はないろ

ブログはすぐに結果が出るものではありませんが、続けていけば確実に力になります。
文章を書くのが好きな人、在宅で自分らしく働きたい人には、ぴったりの働き方だと思います。

アフィリエイト収入*って何?

「ブログで収入を得る」と聞いても、ピンとこない方も多いかもしれません。
私も最初は「どうやってお金になるの?」と疑問だらけでした。

アフィリエイトとは、ブログやサイトに広告を載せて、読者がそこから商品を購入したりサービスを申し込んだりすると、報酬がもらえる仕組みです。
身近なものでいえば、化粧品や家電、通信サービスや資格スクールなど、紹介できるジャンルは本当にたくさんあります。

「どんな広告があるのか見てみたい」という方は、日本最大級のアフィリエイトサービス【A8.net】をチェックしてみてください。
[A8.netで実際の案件を見てみる]

登録は無料で、案件を眺めるだけでもイメージがつかめると思います。
「これなら私にも紹介できそう!」というものがきっと見つかるはずです。


在宅派遣|会社員の安定感を自宅で手に入れる

「在宅でできる派遣の仕事ってあるの?」
そう思う方も多いかもしれませんが、コロナ禍を経て在宅派遣のニーズは高まりました。

たとえば、データ入力や経理などの事務系、カスタマーサポートのコールセンター業務、Webデザインなど、在宅でも対応できる職種は結構あります。

私も在宅での派遣SE業務を続けてきました。
在宅OKの派遣は今後も一定のニーズがあり、柔軟に働きたい人にとっては検討の価値がある働き方だと感じています。

在宅派遣をやってみてよかったこと

  • 収入の見通しが立てやすく、安定感がある
  • 社会保険など福利厚生が使えて安心
  • 事務や電話応対などのスキルが活かせる
  • きちんと契約された働き方ができる

在宅派遣で気をつけたいこと

  • シフトが決まっているので自由度は少なめ
  • 派遣先とのやりとりやルールに従う必要がある
  • セキュリティやマニュアルに沿った対応が求められる
はないろ

在宅でも契約に基づいて働ける派遣の仕組みは、安心して取り組めます。
安定した収入を得られるので、私はしばらくこの働き方をメインにしていくつもりです。

在宅OKの派遣求人は、取り扱っている派遣会社によっても大きく異なります。
どこに登録すればいいか迷う方は、以下の記事で詳しく紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。
[主婦・子育てママが本当に安心できた派遣会社5選|扶養内・在宅ワーク対応]


私が実際にやって感じた在宅ワークの比較

スクロールできます
始めやすさ続けやすさスキルの必要度稼げる金額の目安
メルカリ★★★★★★★★☆☆★☆☆☆☆
(不要品があればOK)
数百円〜数万円不用品から始められて手軽。売れると楽しいが、収入は不安定。
ココナラ★★★★☆★★★★☆★★★★☆
(得意やスキルが必要)
数千円〜数万円得意なことを収入に。依頼が来るまでが勝負。慣れれば続けやすい。
ブログ★★☆☆☆★☆☆☆☆★★☆☆☆
(初期設定がやや大変)
数百円〜月100万円以上続けられずにやめてしまう人も多いが、コツコツ続ければ収入も信頼も積み上がる。
在宅派遣★★★☆☆★★★★★★★〜★★★★★
(職種による)
月15万〜40万円以上登録や面談が必要だが、安定した収入。専門職なら高収入も可能。

まとめ|自分に合う働き方が、きっと見つかる

今回は、主婦の私が実際に経験した在宅ワークを中心に、続けやすさや始めやすさ、注意点などをご紹介しました。

在宅ワークは、自分に合った働き方を見つけられれば、家にいながら収入を得られる大きなチャンスです。

実際に私が続けている在宅ワークには、それぞれに良さと注意点がありました

  • メルカリ:気軽に始められて、不用品整理にも◎
  • ココナラ:得意なことを仕事にできる自由さが魅力
  • ブログ:積み上げ型で自分のペースで続けられる
  • 在宅派遣:収入が安定しやすく、プロ意識が身につく

どれも、最初からうまくいったわけではありませんが、「まずやってみる」ことで、自分に合うもの・合わないものが見えてきました。

在宅ワークは選び方を間違えなければ、子育て中でも、スキマ時間でも、自分のペースで続けられる働き方です。

少しでも気になる働き方があれば、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね。
「できるかも?」が、未来を変える第一歩になるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次