週3日の派遣の仕事が決まりました|自分のペースで働くという選択

派遣の初回更新を断ったあと、しばらくして新しい仕事が決まりました!

条件は「週3日勤務・フルリモート
まさに、今の私が求めていた働き方でした。

契約更新を断ったときは不安もあったけれど、

はないろ

あのときの決断は間違いではなかった

と、今は心から思います。

今回は、更新を断ったあとにどんな流れで次の仕事が決まったのか、
そして、週3日勤務を始めて感じた変化について書いてみようと思います。

目次

週3日の派遣の仕事が決まるまで|あのとき更新を断ってよかったと思えた瞬間

派遣の初回更新を断って、少しホッとしたころ。

まるでタイミングを見計らったかのように、
別の派遣会社から「扶養外の週3日勤務・フルリモート」のお仕事を紹介されました。

最初は「そんな働き方、本当にあるの?」と半信半疑でした。
でも、条件を見た瞬間に心がピンと反応しました。

「これなら無理せず続けられるかもしれない」
「仕事内容が大変でも、3日ならできそう」

そう感じたんです。

これまで「フルタイムで働くのが当たり前」と思っていた私にとって、
扶養外での「週3日勤務の派遣」という働き方は、想定外でした。

エントリーしてみると、話が驚くほどスムーズに進みました。
職場見学(面談)は、前職の仕事の昼休みにオンラインで実施。

はないろ

時間を調整してくださったご担当者様の気配りには、本当に感謝しています。

そして、翌日に就業が決定となりました!

あのとき無理して契約更新していたら、この仕事とのご縁はありませんでした。
思い切って決断したことが、いい方向に進むきっかけになったと感じています。

完全在宅の派遣|初日からフルリモート勤務がスタート

今回の仕事は、完全なフルリモート勤務です。
PCは自宅に配送され、セットアップもすでに完了済み。
自宅のWi-Fiにつなぐだけで、すぐに仕事を始められる環境でした。

派遣先の方々もリモート勤務に慣れていて、業務説明やオリエンテーションもすべてTeamsでスムーズに進行。
「初日から安心して働ける」
そんな気持ちでスタートを切れました。

初日から出社の必要がないというのは、本当にめずらしいと思います。

はないろ

フルリモート勤務の場合でも、「初日だけは出社」というケースが多いです。
私もこのパターンは初めてでした。

前回の派遣先では、初日から2日間出社でした。
私は地方在住なので、早朝に自宅をでて新幹線で出社します。
3日目から在宅勤務になったのですが、慣れない環境で疲れてしまったのか、夕方には微熱が出てしまいました。
勤務開始時は、やはり精神的にも体力的にもダメージがありますね。

今回は最初から在宅だったので、体が本当にラクでした。
出社がないだけで、体も心も余裕が生まれます。

週3日勤務の派遣を始めて感じた変化|50代でも続けやすい働き方

新しい仕事が始まってから、少しずつ生活のリズムが落ち着いてきました。

はないろ

週3日勤務という働き方は、思っていた以上にいい感じです!

以前、扶養内で週3日勤務をしていたこともありますが、あのときとは気持ちがまったく違います。
今は「働く時間を減らした」というより、自分に合ったペースに整えたという感覚に近いです。

50代になると、体にも無理をさせたくないと思うようになります。
頑張り続けるより、長く続けられる働き方を選ぶことが大切だと実感しました。

そして、今の働き方は、気持ちだけでなく現実的にも安心できます。
週3日勤務といっても、社会保険に入れる稼働時間。
しかも、派遣は時給がいいから、お給料も思っていたよりしっかりしています。
このあたりは、派遣で働くメリットだなと感じています。

まとめ:自分に合うペースで働くという選択

週3日勤務を始めてから、ようやく自分のリズムが戻ってきた気がします。
無理をしてフルタイムで働いていた頃よりも、気持ちも体もずっとラクになりました。

派遣の仕事では、社会の動きを感じながらスキルを磨ける。
そして、副業では自分の得意なことを活かせる。
どちらも、今の私には大切な時間です。

50代になると、体力や気力のバランスも変わっていきます。
「続けられる形で働くこと」こそが、これから先の安心につながると感じています。

老後も続けていける仕事に少しずつシフトしながら、自分のペースで働き続けていけたらと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次