派遣会社の健康保険を比較!組合健保に入れる派遣会社5選【2025年版】

  • 派遣会社ごとに健康保険が違うって本当?
  • 「組合健保」って聞いたことあるけど、どう選べばいいの?
  • 医療費や出産育児のサポートが手厚いところってあるの?

そんな疑問を感じたことはありませんか?

実は、派遣社員として働く場合、加入する健康保険は派遣会社によって異なります。
そしてその違いが、将来的に医療費・手当・福利厚生の差として現れてくることも

私自身、派遣社員として複数の会社で働くなかで「組合健保」のありがたさを実感したひとりです。
とくに「付加給付」などの制度を知ったとき、「こんなに違うの!?」と驚きました。

この記事では、派遣会社ごとの健康保険の違いをわかりやすく比較し、組合健保に加入できる会社5社をご紹介します。

はないろ

時給だけでなく、健保の中身で選ぶという視点を知ることで、失敗のない派遣会社選びができるようになりますよ。


今後の働き方を考えるうえで、安心して続けられる環境を選ぶヒントとして、ぜひ最後まで読んでみてください。

派遣会社名加入健保特徴・補足
リクルートスタッフィングリクルート健康保険組合大手グループの安心感。健診制度は充実しているが、付加給付は2019年に廃止済み。
パーソルエクセルHRパートナーズパナソニック健康保険組合事務・技術系に強く、安定した健保制度
ランスタッド関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)福利厚生が非常に充実。外資・IT系に強み
ジャスネットスタッフC&Rグループ健康保険組合会計・経理・税務など専門職向けに最適
アコーディスTJK(東京都情報サービス産業健保)健保は優秀だがIT系中心。合う人にはおすすめ
目次

派遣会社の健康保険はどこも同じじゃない?種類と違いをわかりやすく解説

「派遣で働くなら、どこの健康保険でも一緒でしょ?」
そう思っていたら、実はそれ、大きな誤解かもしれません。

派遣社員として働く場合、加入する健康保険は勤務先の企業ではなく、“派遣会社”によって決まります
そしてこの“どこに加入するか”が、のちのちの医療費や手当の内容に影響することがあるのです。

派遣社員が加入する健康保険は「派遣会社ごと」に決まる

派遣社員は、雇用契約を結ぶ「派遣会社」から健康保険に加入するのが基本です。
そのため、同じ派遣先(企業)で働くとしても、派遣会社が違えば加入する健康保険組合も異なることになります。

これは、正社員のように「企業の健康保険」に一律加入するのとは大きな違いです。

組合健保・協会けんぽ・自社健保の違いとは?

派遣会社が加入している健康保険は、大きく以下の3種類に分かれます:

  • 協会けんぽ(全国健康保険協会)
    主に中小企業で加入。全国一律の制度。
  • 組合健保(健康保険組合)
    業界団体や大企業が独自に設立。医療費の自己負担が軽くなる「付加給付」などの制度が充実。
  • 自社健保(特定企業のグループ健保)
    派遣元が独自に運営。内容は組合健保と似ているが、規模や制度に差があることも。

特に注目したいのは、「組合健保」に加入できるかどうか。

はないろ

この違いによって、病気・出産・けがのときに支給される金額やサポート内容に差が出ることがあります。

組合健保のメリットとは?派遣社員が得する健康保険の違いを解説

組合健保に加入すると医療費の自己負担が軽くなる「付加給付」がある

組合健保(健康保険組合)は、協会けんぽよりも給付内容が手厚いことが多いのが特徴です。
中でも注目なのが「付加給付」という制度。
これは、高額療養費制度とは別に、一定額以上の自己負担をさらに軽減してくれる制度です。

たとえば、病院で1ヶ月に5万円かかった場合、協会けんぽでは3万円程度が自己負担となりますが、
組合健保では付加給付により2万円以下になることも

この差は、長期的に見ると意外と大きな金額になります。

はないろ

40代以降の医療費が気になり始める世代にとっては、見逃せないポイントです。

健診・人間ドック・出産・育児の制度も手厚いことが多い

組合健保では、医療費だけでなく健康診断や人間ドックの補助、出産・育児関連の給付が充実しているケースも多く見られます。

  • 年1回の健康診断が無料 or 一部自己負担で受けられる
  • 配偶者や扶養家族にも健診制度あり
  • 出産育児一時金が増額されたり、付加給付がある場合も

このような制度があると、パートナーやお子さんのサポートにもつながります。

私が組合健保に加入して驚いたこと

私自身、派遣社員として関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)に加入したとき、
「健康保険ってここまで違うの?」と驚きました。

たとえば…

  • 高額療養費に対する付加給付があり、自己負担が実質2万円程度に抑えられる
  • 人間ドック・健康診断の補助が充実していて、費用負担が大きく軽減される
  • 保養施設やレストランの利用補助など、福利厚生も豊富

これまであまり気にしていなかった「健保の種類」。
でも実は、安心して働き続けるための土台になる制度だということに気づかされました。

はないろ

派遣会社を選ぶときには、時給や勤務地だけでなく、健康保険の中身にも目を向けておきたいところです。

派遣会社の健康保険を比較!組合健保に入れる会社5選【2025年版】

前のパートでご紹介したように、組合健保に加入できると医療費や健診などの面で多くのメリットがあります
では、派遣社員として働く場合、どんな派遣会社で組合健保に入れるのでしょうか?

ここでは、組合健保に加入できる派遣会社を5社ピックアップし、それぞれの健保の特徴や補足ポイントを簡潔にまとめました。

「健保の差なんて気にしたことなかった…」という方こそ、一度見ておくと今後の派遣会社選びがぐっと変わるかもしれません。

リクルートスタッフィング

加入健保:リクルート健康保険組合

リクルートスタッフィングでは、リクルートグループの健保「リクルート健康保険組合」に加入できます。
大手グループらしく福利厚生や健診制度は整っており、安心感を求める方にぴったりです。

はないろ

以前はあった「付加給付」制度は、2019年(平成31年)4月に廃止されています。


医療費の自己負担軽減を重視したい場合は、他の健保と比較して検討してみるのがよいでしょう

リクルートスタッフィングの基本情報(2025年6月時点)

内容
公開求人数約5,000件(在宅案件や事務職に強み)
対応職種一般事務、営業事務、人事、経理、IT、RPAなど
雇用形態派遣・紹介予定派遣
登録方法Web登録・電話面談(来社不要)
福利厚生社会保険(リクルート健保)、定期健診、スキル研修、キャリア相談、リクルートグループ優待あり

パーソルエクセルHRパートナーズ

加入健保:パナソニック健康保険組合

パーソルエクセルHRパートナーズは、パナソニックグループの技術系・事務系に特化した派遣会社です。
加入できるパナソニック健康保険組合は、大手メーカー系ならではの安定感と、健診制度・育児支援制度の手厚さが特徴です

特に関西エリアを中心に、主婦や子育て中の方が無理なく働ける職場の紹介に強みがあり、安心して長く働きたい方に向いています。

はないろ

関西エリアで、主婦や子育てママに優しい職場を探すなら要チェックの派遣会社です。

パーソルエクセルHRパートナーズの基本情報(2025年6月時点)

内容
公開求人数約3,000件(全国、関西圏が多め)
対応職種一般事務、営業事務、経理、CAD、ITサポートなど
雇用形態派遣・紹介予定派遣
登録方法Web登録・電話面談(来社不要)
福利厚生社会保険(パナソニック健保)、定期健診、スキルアップ支援、産休・育休制度、在宅OK案件あり

ランスタッド

加入健保:関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)

ランスタッドは外資系・IT系に強い大手人材派遣会社で、関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)に加入できます。
ITSは、医療費の自己負担が軽くなる「付加給付」や、健診・人間ドックの補助、保養施設・レストラン割引などの福利厚生が非常に充実しています

派遣先は大手企業が多く、英語力や専門スキルを活かせる求人が豊富

はないろ

制度と働き方の両方で、「条件に妥協したくない」方におすすめの派遣会社です。

ランスタッドの基本情報(2025年6月時点)

項目内容
公開求人数約4,000件(首都圏・関西中心)
対応職種一般事務、貿易事務、IT系、製造・物流、外資系事務など
雇用形態派遣・紹介予定派遣・契約社員・正社員
登録方法Web登録(オンライン面談可)
福利厚生社会保険(ITS)、定期健診、付加給付、育休産休、キャリア相談、研修制度あり

ジャスネットスタッフ

加入健保:C&Rグループ健康保険組合

ジャスネットスタッフは、会計・経理・税務・財務など、管理部門の専門職に特化した派遣会社です。
加入できるC&Rグループ健康保険組合は、映像・ゲーム・クリエイター派遣を展開するクリーク・アンド・リバー社を母体とする単一健保組合で、設立から7年目の比較的新しい健康保険組合です

会計事務所や企業の経理部門などでの経験がある方にとって、スキルを活かしながら安心して働ける環境が整っています。

はないろ

経理・会計経験を活かして働きたい方にとって、まさに「専門職のための派遣会社」といえます

ジャスネットスタッフの基本情報(2025年6月時点)

内容
公開求人数約1,500件(会計・経理系が中心)
対応職種経理、会計、税務、財務、会計事務所アシスタントなど
雇用形態派遣・紹介予定派遣・業務委託
登録方法Web登録・電話面談(来社不要)
福利厚生社会保険(C&Rグループ健保)、健診制度、スキル研修、キャリア相談、専門資格取得支援あり

アコーディス(旧Modis)

加入健保:TJK(東京都情報サービス産業健康保険組合)

アコーディスは、IT・エンジニアリングに特化した派遣会社で、TJK(東京都情報サービス産業健康保険組合)に加入できます。
TJKは、医療費の自己負担が実質2万円程度に抑えられる「付加給付」制度があるほか、健康診断や人間ドックの補助も手厚いことで知られています。

ただし、アコーディスが取り扱う求人はIT系職種が中心のため、一般事務やオフィスワーク希望の方にはややマッチしづらい場合も。

はないろ

ITスキルを活かしたい方には、健保・報酬面ともに魅力的な選択肢です。

アコーディスの基本情報(2025年6月時点)

内容
公開求人数約2,000件(IT系求人多数)
対応職種開発、インフラ、RPA、PMO、テスト、CADなど
雇用形態派遣・契約社員・業務委託
登録方法Web登録・電話面談(来社不要)
福利厚生社会保険(TJK)、有給休暇、スキルアップ支援、オンライン研修、eラーニングあり

派遣会社の健康保険はどう選ぶ?“健保チェック”のポイント3つ

求人票に載っていないこともある

派遣求人の中には、時給や勤務地、仕事内容は詳しく書かれていても、「加入できる健康保険の種類」が明記されていないケースも多くあります
特に「組合健保」「協会けんぽ」「付加給付あり・なし」といった詳細までは、求人票だけでは判断できないことがほとんどです。

そのため、「保険の違いなんて大差ない」と思って見過ごすのではなく、派遣会社ごとの制度を比較してみる意識が大切です。

問い合わせ時に確認したいこと

登録面談やオンライン相談時には、遠慮せずに以下のような点を確認してみましょう:

  • 加入できる健康保険の名称は?
  • 医療費に関する付加給付制度はあるか?
  • 健診や人間ドックの補助はあるか?
  • 福利厚生(保養所、レジャー補助など)は健保に含まれるか?
はないろ

「登録後に知ってショック…」とならないためにも、健保の中身は事前に聞いておくのが安心です。

「時給が同じなら、健保で選ぶ」という視点を持つ

たとえば、同じ時給2,000円の求人でも、加入できる健保によっては医療費の自己負担や支給制度に大きな差が出ることもあります。
万が一の入院や出産、長期療養が必要になった場合、その差は数万円単位になることも

はないろ

派遣で働く上でも「保険=福利厚生の一部」と考えると、会社選びの基準が一段深まります。

【まとめ】健保で差がつく!納得して派遣会社を選ぶために

派遣会社を選ぶとき、つい「時給」や「勤務地」「職種」だけに目が行きがちですが、健康保険の内容も“将来の安心”に関わる大切な条件のひとつです。

特に、医療費の自己負担が軽減される「付加給付」や、人間ドック・出産育児給付などがある組合健保に加入できる派遣会社は、福利厚生面で大きな差が出ます。

この記事では、組合健保に入れるおすすめの派遣会社5社を紹介し、それぞれの特徴を比較しました。

はないろ

条件が同じなら、健保で選ぶ

そんな視点で派遣会社を選ぶことで、働き始めてからの満足度もぐっと高まりますよ。

▶ まずは行動してみよう!

  • 気になる派遣会社があれば、加入している健康保険組合を調べてみる
  • 登録時には「健保の種類」「付加給付があるか」を確認しておく
  • 比較したい方は下記の関連記事も参考に

「派遣だから保険は妥協しなきゃ」と思わずに、制度を理解して自分に合った働き方を選ぶことが、安心と納得につながります
健保という視点から、自分らしい派遣ライフの第一歩を踏み出してみてください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次