【実体験】キャリアコンサルタント講座2社を比較!説明会に参加して感じた違いとは?

  • キャリアコンサルタントに興味があるけど、どの講座を選べばいいか分からない
  • 給付金制度を使ってお得に受講したい
  • 忙しくても受講しやすい講座が知りたい
  • 実際に説明会に行った人の体験談を参考にしたい

そんなあなたに向けて、この記事を書きました。
この記事ではキャリアコンサルタント養成講座の説明会に参加し体験比較した結果をまとめています。

キャリアコンサルタント養成講座は全国に多数ありますが、講座ごとの違いが分かりにくく、比較に苦労する方も多いはず。
特に「説明会に参加してみないと分からないこと」が多く、選び方を間違えると、時間もお金も無駄になってしまうリスクがあります。

はないろ

日本マンパワー」と「地域連携プラットフォーム」の説明会に実際に参加して、両者の違いをじっくり確認してきました。

  • 講座資料だけでは分からない“リアルな雰囲気”を知りたい方
  • 自分に合った講座選びで後悔したくない方

そんな方の参考になれば幸いです。


実際に説明会で聞いてわかった!2社キャリコン講座の違いまとめ

受講形式通学、オンライン完全オンライン
受講期間約5ヶ月0.5ヶ月〜3ヶ月
スクーリング12日間(通学↔オンラインでの振替も可)10日〜40日間(同コースでの振替可)
受講料396,000円(税込)297,000円(税込)
教材費・入会金教材費込み/入会金なし/割引制度あり 教材費込み/入会金なし/特典制度あり
給付金対象専門実践教育訓練給付(最大80%)専門実践教育訓練給付(最大80%)
合格実績※公式数値非公開(累計実績4.5万人以上)学科:80.1%/実技:81.1%/同時合格率:68.1%
特徴手厚い講師サポート、老舗の安心感柔軟・短期・安価・演習重視の実践型
資格後サポート合格者交流会・スキルアップ研修など独立支援・セミナー・ポイント制など
日本マンパワー公式サイト
地域連携プラットフォーム公式サイト
目次

キャリコン講座を検討した理由と私の悩み

派遣SEとして働く中で、「人の相談にのる仕事がしたい」とずっと思っていました。
以前から占いやカウンセリングに触れてきた経験もあり、どうせならきちんと資格として形にしたいと感じていました。

でも、調べてみると…

  • 講座の種類が多くて、何が違うのか分からない
  • どこも高額で、失敗したらお金も時間もムダになるのが怖い
  • 給付金を使うにはハローワークでの面談が必要で、ハードルが高そう

そこで私は、まず説明会に参加してみようと決め、2社の説明会に申し込みました。

キャリコン講座の説明会に参加して比較してみた【体験談】

Zoom参加形式や雰囲気が気になる方に向けて、それぞれの説明会で感じたポイントをまとめました。

日本マンパワー|体験グループワークつきの説明会に参加してみた

日本マンパワーの説明会はZoomで開催され、カメラオンが基本です。
参加者は十数人以上いた印象で、最初は少し緊張しましたが、進行がとてもスムーズだったので、すぐに安心できました。

所要時間は約2時間とやや長めでしたが、体験ワークや体験談コーナーもあり、時間配分に無駄がなく、最後まで集中して参加できました。

説明会で特に印象的だったのは、体験グループワークが行われたことです。
少人数に分かれて、「キャリア支援の現場でどんな対応をするか」といった簡単なロールプレイを行うのですが、Zoom越しでも思っていた以上に臨場感があり、「こんな雰囲気でスクーリングが進むのか」とリアルに想像できました。

また、実際にこの講座を受講し、資格を取得した方の体験談も聞けたのも大きかったです。
仕事と両立しながらの学習の工夫や、試験対策で苦労したことなど、リアルな話が聞けて、「自分にもできるかも」と感じるきっかけになりました。

参加特典として、受講料が11,000円引きになるクーポンが配布されたのも、ちょっと嬉しかったです。

試験対策については、面接・論述・学科それぞれに別講座が用意されているとの説明がありました。
対策方法も紹介してくれたので、全体の流れがイメージしやすかったです。

はないろ

全体として、「王道の大手講座」という印象で、サポートや安心感を重視したい人には向いていると感じました。


地域連携プラットフォーム|オンライン講座の雰囲気や対応力は?

地域連携プラットフォームの説明会はZoomで開催され、ベテランの女性が担当。
話し方が丁寧でスライドも見やすく、知識ゼロでも理解しやすい内容でした。

所要時間は1時間でコンパクトながら、必要な情報がしっかり網羅されており、テンポの良い説明が印象的でした。

私が参加したときは、顔出ししている人は3割ほど。
事前に連絡すればカメラオフでもOKという柔軟さもありがたく、正直こちらの方が「気軽に参加できるな」と感じました。

印象に残ったのは、「この講座では国家規定により試験対策ができない」という点をしっかり説明していたことです。
試験対策講座は「キャリア・オアシス」で別途提供されており、受講やイベント参加などで貯まるポイントを使って講座を受けられる仕組み
1ポイント=1円で換金も可能なので、継続学習とモチベーション維持につながる工夫がされています。

また、振替は同一コース内であれば可能とのことでしたが、コースをまたいでの振替はできないとのこと。
複数の日程から選べるとはいえ、申し込む前にしっかりスケジュールを確認しておく必要があると感じました。

はないろ

全体的に、こちらは「柔軟さ」「コスパ」「効率重視」という印象。
「早く資格を取りたい」「自宅で完結させたい」という人にはぴったりだと思いました。

キャリコン講座を徹底比較|費用・期間・サポート体制の違いとは

実際に2社の説明会に参加してみて、「どちらも国家資格対応で信頼できる講座」だという点は共通していました。
ただし、受講のしやすさ・講座の柔軟性・サポート体制など、実際に話を聞いて初めて分かった違いも多くありました。

ここでは、私が実際に参加して感じた「それぞれの講座の特徴」を、体験に基づいて印象ベースで整理してみました。

日本マンパワーの印象(老舗の安心感とサポート重視)

  • 約5か月かけてじっくり学ぶカリキュラム
  • 通学/オンラインどちらも対応可能で、振替も柔軟
  • 自習室や講師のフォローが充実しており、初学者にも安心
  • 試験対策講座は別途提供(面接・論述・学科すべて対応)
  • 説明会の所要時間は約2時間と長めだが、丁寧で充実していた
  • 総額396,000円(税込)/専門実践教育訓練給付金(最大80%)対象

地域連携プラットフォームの印象(柔軟・短期・コスパ重視)

  • 最短0.5か月〜通常3か月で資格取得が可能
  • すべてオンライン完結で、全国・海外からも受講できる
  • 演習中心で実践的。講師の説明も非常にわかりやすい
  • 試験対策講座は「キャリア・オアシス」で提供(ポイント制)。
    講座受講や情報交換会などで貯まるポイントを利用して講座を受けることができ、1ポイント=1円で換金も可能。
  • 説明会の所要時間は約1時間。テンポが良く参加しやすい
  • 総額297,000円(税込)/専門実践教育訓練給付金(最大80%)対象

今回紹介した2社以外にも、主婦に人気のキャリコン講座をまとめた記事があります。
【給付金で賢く資格取得】主婦に人気のキャリアコンサルタント講座5選
通いやすさやサポート体制を重視して比較したい方におすすめです。

どんな人におすすめ?講座ごとの向いているタイプを紹介

実際に説明会に参加してみて、両講座にはそれぞれはっきりとした「向いている人のタイプ」があると感じました。
選ぶ基準は「サポート重視か?」「スピード重視か?」「学び方の柔軟性か?」など、どこを優先するかで変わります。

日本マンパワーがおすすめな人

  • 丁寧なサポートを受けながら、じっくりと学びたい人
  • 通学とオンラインを併用したい(環境に応じて学び方を変えたい)人
  • グループワークや対面コミュニケーションが苦にならない人
  • スクーリングでしっかり練習して、自信をつけてから受験したい人
  • 安心感やブランド力のある講座を選びたい人

地域連携プラットフォームがおすすめな人

  • 忙しい生活の中で、短期間・柔軟に資格を取りたい人
  • 全国どこにいても、完全オンラインで完結させたい人
  • ロールプレイなど実践重視で力をつけたい人
  • 自分のペースで学びながら、必要なときに講座を追加したい人
  • コスパよく、今すぐキャリコン資格を目指したい人
はないろ

私は「なるべく早く取りたいけれど、サポートも重視したい」と思っていたので、実際に話を聞いて両方の講座の“温度感”がわかったのがとても大きかったです。
迷っている方は、まず説明会に参加して雰囲気を比べてみるのがいちばん確実です。

キャリコン講座選びで失敗しないために|私の結論とアドバイス

キャリアコンサルタントの講座は、価格も期間も決して小さな買い物ではありません。
だからこそ、「自分にとって合う講座かどうか」を見極めることがとても大切です。

私自身、講座の資料だけを見ていたときにはわからなかった「雰囲気」「対応の丁寧さ」「フォロー体制の違い」などを、説明会に参加して初めて実感しました。

最初は「この金額、本当に払っていいのかな?」と不安でした。
でも、実際に説明会に参加してみたことで、講座の雰囲気やスタッフさんの対応が分かり、「ここならやっていけそう」と思える判断材料が増えました。

  • 少しでも気になっているなら、まずは説明会に参加してみるのが一番
  • 相性や安心感って、資料だけでは伝わらないものです
  • 給付金を使うなら、早めのハローワーク手続きが必須です!

2社とも給付金対象講座で、どちらも実績ある認定校です。
もし少しでも「キャリコンを目指してみたい」と思っているなら、まずは気軽に説明会を予約してみてください

はないろ

「話を聞くだけ」でも、自分の未来がぐっと具体的になりますよ。

\受講者数累計4.5万人を突破!/

\最短最安でキャリコン国家資格取得!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次