派遣主婦の失業手続き体験記|保険・年金・ハローワークと教育訓練給付金の話

  • 派遣の契約が終わって、次の仕事も決まらないまま退職日を迎えてしまった
  • 健康保険や年金ってどうなるんだろう?と少し不安になる
  • ハローワークって何度か行ったことあるけど、久しぶりだとやっぱり緊張する

今回、そんな状態で手続きを進めることになりました。
失業手続きは今回で3回目のベテラン(?)な私ですが、それでも「書類、大丈夫かな?」ってちょっとソワソワします。

まずは、市役所で保険や年金の手続きをして、数日後にハローワークへ
流れは覚えていたつもりでも、実際に足を運ぶと気づくことや、やっぱり考えることも多いですね。

手続きを終えたあと、ふと目に留まったのが「教育訓練給付金」のパンフレット。
今のうちに何か学んでみるのもありかも…なんて思い始めたところです。

今回は、そんな一連の流れを記録として残しておきます。
同じような状況にいる方の参考や、気づきのきっかけになればうれしいです。

目次

退職後の手続きスケジュールをざっくり整理してみた

  • 退職
    先月末で終了有給消化もしました
  • 市役所での手続き
    退職後すぐに保険・年金の切り替え
  • ハローワーク
    離職票が届いた後に、失業手当の手続きと求職申し込み
  • 雇用保険説明会
    ③の手続後、1〜2週間以内の指定された日時に参加
  • 失業認定日
    ③の手続き後に設定され(1ヶ月後前後)、実際の給付が始まる
はないろ

書類がそろっていないと、手続きが進められないので、有給期間中に準備だけでも少しずつ進めておくと安心です。

市役所での手続き|健康保険と国民年金の切り替え体験記

まずは、健康保険と年金の切り替えのために市役所へ行ってきました。

私は「資格喪失証明書(前の健康保険をやめた証明書)」が届いてから、市役所へ行きました。

この書類がないと保険の切り替えができないので、まずは準備が整ってから動くのがスムーズです。
私の場合は、特に何もしなくても退職後すぐに郵送で届きましたが、派遣会社によっては連絡しないと発行されないこともあるようです。
念のため、退職前か退職直後に「資格喪失証明書はいつ届きますか?」と確認しておくと安心です。

健康保険の切り替え手続き(任意継続はしなかった理由)

退職後の健康保険は「任意継続」も選べましたが、私は国民健康保険に切り替えることにしました。

理由は、保険料を比較してみて若干国保のほうが安かったからです。
任意継続は会社が負担していた保険料を自分が全額払うことになるので、思っていたより高額でした。

はないろ

失業中は収入がなくなるので、少しでも固定費を抑えておきたいです。

扶養家族がいる方は、任意継続の方が安くなる場合が多いのでしっかりと比較してみてください。

国民年金への切り替え手続き

これまで派遣社員として働いていた間は、厚生年金に加入していました。
退職後はその資格がなくなるため、国民年金に切り替えて、自分で保険料を支払う必要があります。

年金についての手続きも、市役所で健康保険と同時に案内してもらえました。
特別難しいことはなく、必要な書類がそろっていればその場で完了します。

はないろ

厚生年金に入っていた期間が終わると、自動的に国民年金に切り替わるわけではないので注意です!

市役所に行ったときの持ち物(私の場合)

私が実際に市役所に持っていったものはこちらです。

実際に使ったもの

  • マイナンバーカード(本人確認用)
  • 資格喪失証明書(退職後に健康保険をやめたことを証明する書類)

資格喪失証明書というのは、退職して健康保険の資格がなくなったことを証明する書類で、新しく国民健康保険に加入するときに必ず提出が求められます。
書類には、退職日や資格喪失日、加入していた保険の情報などが記載されています。

持っていったけど使わなかったもの

  • 退職前の健康保険証
  • 年金手帳
  • 印鑑

ハローワークでの手続き|失業手当申請と初回面談の体験記

離職票が届いた翌日。
早速ハローワークへ行って、失業手続きをしてきました。
何度か経験はあるけれど、やっぱりちょっと緊張。
予約は不要で、書類がそろっていれば当日中に手続きできます。

持ち物と手続きの流れ

まずは総合受付へ。
失業手当用の窓口に案内されました。
ここでは初回の手続きをする人だけでなく、認定日のために来ている人も一緒に対応しているようで、わりと混み合っていました。

1時間ほど待って、ようやく呼ばれます。
ここでは失業手当の仕組みや、これからの流れなどを丁寧に説明してもらいました。
所要時間は20分ちょっと。

私が持って行ったもの

派遣会社から送られてきた書類

  • 離職票1・2(原本)提出必須
  • 雇用保険被保険者証 → 不要だった

自分で用意したもの

  • マイナンバーカード(本人確認)
  • キャッシュカード(振込先の口座確認用)
  • 証明写真(縦3×横2.5cm) → マイナンバーカードに写真があったので不要だった
  • 印鑑 → 不要だった
はないろ

離職票と本人確認書類と口座情報は必須です!
マイナンバーカードで写真付きの場合は、証明写真はいりませんでした。

職業相談と求職活動実績について

その後、別の窓口で「職業相談」と呼ばれる手続きへ。
といっても、今回は求職登録がメインで、希望職種や勤務条件をヒアリングされながら職員の方が入力してくれました。
所要時間は30分ほどです。

教育訓練給付金が気になる!主婦が再就職に向けて調べてみた話

ハローワークのパンフレット棚で「教育訓練給付金」の文字が目に留まりました。
なんとなく聞いたことはあるけれど、詳しくは知らないままスルーしていた制度。だけど今は時間があるし、次の働き方を考えたい気持ちもあって「今、学ぶタイミングなのかも?」と考え始めました。

気になったのは「キャリアコンサルタント講座」
主婦でも取れる国家資格で、しかも給付金対象と書いてある。

はないろ

これは!と思い、調べてみました。

教育訓練給付金とは?

教育訓練給付金は、厚生労働省が実施している制度で、一定の条件を満たした人が対象講座を受講すると、受講料の一部が支給されます。
主に雇用保険の被保険者だった人向けで、「一般教育訓練給付」と「専門実践教育訓練給付」の2種類があります。

今回私が興味を持った「キャリアコンサルタント講座」は、専門実践教育訓練に該当。
支給額が大きめ(最大80%)というのも魅力です。

キャリアコンサルタント講座ってどんなもの?

国家資格であるキャリアコンサルタントは、企業の人事部門や就職支援機関、教育現場などで活躍できる資格です。
受講者層も幅広く、私のような主婦層から、転職を考える社会人、リスキリングを考えるフリーランスまで、再スタートの選択肢として注目されているようです。

調べてみたら、こんな講座があることを知りました。
【給付金で賢く資格取得】主婦に人気のキャリアコンサルタント講座5選

講座の費用と給付金の割合

キャリコン講座の費用は、だいたい30万円〜40万円くらいが相場です。
教育訓練給付金を活用すれば、受講料の50%が支給され、さらに資格取得+就業で最大80%まで戻ってくる場合も。
つまり、実質10万円以下で受講できる可能性があります。

受講の条件はある?(主婦でもチャンスあり!)

教育訓練給付金を受け取るには、一定の条件を満たす必要がありますが、専業主婦だった方でも利用できる可能性があります。

雇用保険の加入期間

  • 【一般教育訓練給付金】雇用保険に1年以上加入していること
  • 【専門実践教育訓練給付金】2年以上の加入が必要(2回目以降は3年以上)

離職後の受講開始時期

  • 原則として、離職してから「1年以内」に受講を開始する必要があります。
  • ただし、妊娠・出産・育児・介護などの理由で受講できなかった場合は、最長20年まで延長可能です。
はないろ

つまり、「出産や育児のために退職した主婦」でも制度の対象になる可能性があるんです!

条件のまとめ表

スクロールできます
支給要件内容
雇用保険加入期間1年以上(一般)、2年以上(専門・初回)、3年以上(専門・2回目以降)
受講開始期限原則離職1年以内に開始(妊娠・出産・育児・介護などの場合は最大20年まで延長)
その他条件指定講座の受講、成績要件の達成、ハローワークでの事前手続きが必要

まずは、ハローワークで「支給要件照会」を行い、自分が対象になるか確認してみてください。
離職理由が育児や介護の場合は、延長制度の申請も忘れずに。

まとめ|失業手続きは落ち着いて、そして前向きに

派遣契約の終了後、保険や年金の切り替え、ハローワークでの失業手続きと、ひとつひとつ丁寧に進めてきました。

実際にやってみると、「こんな書類が必要だったんだ」「ここで時間がかかるんだな」など、体験してみないとわからないこともたくさんありました。

今回、偶然目にした教育訓練給付金の制度がきっかけで、「これからの働き方を考える時間をどう使うか?」という視点も得られたのは大きな気づきでした。

失業手続きは気が重くなりがちですが、未来に向けての準備期間でもあります。
焦らず、でも確実に進めていきたいですね。

教育訓練給付金の対象講座が気になる方は、こちらの記事も参考にどうぞ
【給付金で賢く資格取得】主婦に人気のキャリアコンサルタント講座5選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次